サポートの詳細 
                     
                    ..............................................................................................................  
                    [A] 『リコール』事案に対するサポート    
                    ■社告文/告知文と社告/告知に伴うQ&Aのサポート  
                     ・社告文/告知文の「文章作成」や作成された文章の「添削」 
                      (修正やコメント、評価、リスクの指摘)を行います。  
                     
                    ・「Q&Aの作成」や作成されたQ&Aの「添削」 
                     (修正やコメント、評価、リスクの指摘)や不足Q&Aの指摘を行います。 
                     
                     
                     
                    
 ■危機管理用の広報文と危機管理広報に伴うQ&Aのサポート  
                     ・広報文の「文章作成」や作成された文章の「添削」 
                      (修正やコメント、評価、リスクの指摘)を行います。   
                     ・「Q&Aの作成」や作成されたQ&Aの「添削」 
                      (修正やコメント、評価、リスクの指摘)や不足Q&Aの指摘を行います。 
                      
                     
                     ご存じですか、 
                     リコールに関するメディアからキラー・クエスチョン(鍵となる質問)は、 
                     事案に関係なくほぼ同じです。 
                     この質問が分かれば、メディア対応も怖くない。 
                     
                     
                     
                     
                    【サポート】 
                     上記のサポートは、対面で打ち合せを行なうことが基本となります。 
                     
                     ・事案の把握、社告/告知の目的、求める結果.....など 
                      お互いの意思確認は欠かせない重要な行為です。 
                     
                      また、対面での確認は完成度も高くより効率的です。 
                      対面での打ち合わせが多くなればなるほど完成度は上がります。 
                     
                      (対面での打ち合わせは、初回から有料となります) 
                     
                     尚、「添削」の依頼は、対面での打ち合わせを行わなくても多くの場合、対応は可能です。 
                     
                      
                     
                     
                    サポートの主な手順 
                     @ 事前の相談は「電話・メール」で問い合わせください。  
                     A 事案の事前確認: 下記「依頼内容とサポートの選択」の内容を記述し電子メールで 
                       送信ください。 
                     B 依頼内容の確認: 弊社の対応が可能か判断し、ご返事を差し上げます。 
                     C 依頼者様は、返事の内容を確認し、正式にサポート依頼を電子メールで送信ください。 
                     
                         サポート合意の場合、↓以降のサポートから有料となります。 
                     D 初回は対面での打ち合わせとなります。 
                        ただし、時間的な余裕がない場合は、電子メールと電話での打ち合で進めます。 
                     E 具体的なサポート作業に入ります。 
                     
                     
                     注)作成する文章やQ&Aは、事案内容や経緯などを熟知していなければ作成できません、 
                       よって依頼者側が主体となって行っていただきます。 
                     
                     
                     
                    〔 依頼内容とサポートの選択 〕 
                      ※ 依頼内容は電子メールで確認させて頂きますので、下記の[1]〜[8]の内容を記述し送信ください。  
                     
                    [1] 社告/告知の目的をお知らせください。 
                    [2] 求める結果(成果)をお知らせください。 
                    [3] 依頼される事案の内容を簡潔にお知らください。 
                    [4] 社告/告知の予定日をお知らせください。 
                    [5] 社告文/告知文、Q&Aに対し希望されるサポートを選択してください。 
                       A:社告文/告知文とQ&Aの作成      B:社告文/告知文とQ&Aの添削 
                       C:社告文/告知文の作成         D:社告文/告知文の添削 
                       E:Q&Aの作成              F:Q&Aの添削 
                       G:その他(           ) 
                     
                        上記のいずれにも該当しない場合は、「G:その他」に依頼内容を記述ください。 
                     
                    [6] 危機管理広報文、Q&Aに対し希望されるサポートを選択してください。 
                       A:危機管理広報文とQ&Aの作成      B:危機管理用広報文とQ&Aの添削 
                       C:危機管理広報文の作成         D:危機管理広報文の添削 
                       E:Q&Aの作成              F:Q&Aの添削 
                       G:その他(           ) 
                     
                        上記のいずれにも該当しない場合は、「G:その他」に依頼内容を記述ください。 
                     
                    [7]  [5]〜[6]以外のサポートを要望される場合は、その内容を備考欄にお書きください。 
                    [8] 備考欄 
                     
                     
                     
                     
                     
                      上記の[1]から[8]の内容を依頼メールに記述し送信ください。 
                        上記の[1]〜[8]をコピーし電子メールに貼り付け、必要事項を記入し(不要な箇所は削除)送信ください。 
                     
                       電子メールの送信は トップバー(最上部)の「お問合せ」内にあります 
                       『REPsコンサルティング お問合せフォーム』をご利用ください。 
                        又は、ご利用されていますメーラーからの送信でも問題ありません。 
                     
                     
                    お知らせ頂きました内容や要望を基に、ご依頼のサポートが弊社で対応可能か、またどのようなサポートが適切かを判断させていただきます。  
                     
                    ※ ご依頼の内容によってはサポートが出来ない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 
                     
                     
                    (注)送付いただきました「社告文/告知文、危機管理広報文、Q&Aや資料」は、 
                       適切に管理保管し作業終了後、適切な方法で破棄させて頂きます。 
                       ご返却は致しかねますのでご了承ください。 
                     
                     
                     
                     
                    ..................................................................................................................  
                    【リコールのサポート料金】     2022/10/1改定 
                     依頼者の方が遠方である場合い「通常のサポート料金」に「旅費交通費」が都度加わります。 
                     *旅費交通費につきましては ”PriceList(料金)の 特筆事項” をご覧ください。 
                     
                     
                     
                     
                     「社告文/告知文、Q&A」や「 危機管理広報文、Q&A」の料金は 
                      時間料金を適用させて頂きます。 
                            2万円 / 1時間 
                         対応に要した総時間がお支払いただく料金となります。 
                     
                      参考: 「添削」事案につきましては、過去の多くが1〜2時間以内で完了できています。 
                     
                      尚、サポートが長期間に及ぶ場合はディスカウント料金を検討させて頂きます。   
                     
                     
                     
                    (注意)・お見積もりが必要な場合は、見積書を作成しE-メールで送付いたします。 
                        ・料金は目安です、社告文/告知文、危機管理用広報文、Q&Aの作成は不確定要素が多く、  
                         正確なお見積りに至らない場合がありますのでご了承ください。 
                         見積もり依頼を頂いた場合も暫定料金となります。 
                         
                     
                     
                      損保会社のリコール保険加入者は、「社告/告知のサポート費用」が保険の支払い 
                      対象となっています。 
                      事前にご加入の損保会社で確認ください。 
                     
                     
                     
                     |